連合艦隊的黎明 出乎意料的帝國海軍在臺灣 明治●大正初期艦艇寫真
明治維新の幕開け以来、大日本帝国は列強の海軍力に対抗するため、軍艦を海外から購入し、また国産の艦船も積極的に建造する事によって徐々に近代海軍を設立するに至った。本書は明治~大正期の海軍に属する全ての艦船、1864年の日本初の甲鉄艦「東艦」から1922年<ワシントン海軍軍縮条約>まで計250隻以上の艦船の歴史を記録しています。艦艇を歴史軸と絡み合わせ、同時に艦船の裏話、写真の解説も公開。
<収録>
-戦艦
-巡洋戦艦
-水上機母艦、潜水母艦(水雷母艦)
-草創期巡洋艦
-重巡洋艦(装甲巡洋艦)
-軽巡洋艦(防護巡洋艦)
-通報艦
-駆逐艦
-潜水艦(潜水艇)
-砲艦、海防艦
-水雷艇(魚雷艇)
-明治~大正期大日本帝国艦艇主要規格
《出版社説明文より》
The Empire of Japan gradually established the modern navy by importing warships from overseas and building domestic ship positively, to combat the naval strength of the powerful countries. This book records the history of more than 250 vessels from all vessels belonging to the Imperial Navy fleet of Meiji to Taisho, from the first warship of the Imperial Navy "Azuma kan" in 1864 to the <Washington Naval Convention> in 1922. It is the only book that also combines ships with the historical axis, and also introduces the back story of the ship and commentary on the photograph.
<contents>
-Battleship
-Battlecruiser
-Seaplane carriers, Submarine tender(Torpedo boat tender)
-Cruiser of early period
-Heavy Cruiser(Armored cruiser)
-Light Cruiser(Protected cruiser)
-Aviso
-Destroyer
-Submarine(submersible)
-Gunboat, Coastal defense ship
-Torpedo boat
-The particular sheet of the Grand Fleet 's warships from Meiji era to Taisho era
AUTHOR
王佐榮
おう・さえい
Wang Tso-Jung
台湾・台北市に生まれる。木馬廣告代表取締役、輔仁大學廣告系兼任助理教授。台湾の人気司会者・胡忠信のTV番組『新聞大解讀』(民視新聞台)にレギュラー出演中。時代に埋もれつつある戦中・戦前の台湾と日本の文化的魅力を発掘し、著書や講演にて国内外に向け広く紹介している。
PRODUCT INFO
出版|PUBLISHER
蒼璧出版
言語|LANGUAGE
繁体中文
Traditional Chinese
発行|ISSUE
2018. 4.
頁数|PAGES
256p
判型|SIZE
295 x 210 x 18mm
製本|BINDING
ソフトカバー
Soft Cover
重量|WEIGHT
950g
ISBN
9789869515600
SHIPPING INFO
この商品を単品でお買い上げの場合
〇 国内配送につきましては、下記の配送方法にてお送りいたします。
- ゆうパック60
〇 海外発送につきましては、下記の配送方法のうちいずれかをお選びいただけます。
- EMS
When purchasing this item only
〇 For Domestic Shipping - NEKOPOS
- Yu-Pack 60
〇 For International Shipping, one of the following shipping methods can be chosen.
- EMS (Express Mail Service)